top of page

​けせら暮らしの日々 

  • 2020年7月13日


コロナで自粛後、はじめてのOpen3日間


たくさんのお客様が来てくれて

毎日笑顔をたくさんいただきました!


うれしいな

うれしいな


期間中は藍染めと茜染めをしていたのですが

皆様きれいにそまりました!





自然からこんな綺麗な色が出るなんて!

とそばで見ていたお客様も驚き、

家のあの服、あのカバン染めれるやん!とわくわくされていました

皆様、家に眠っている古着たちをまた復活させにまた来ますね!と言ってくれて


そう!

これこれ!

こんなことしたかったの!


もちろん、新品のものを染めて愛着を持って長くつかうことも嬉しいけれど

捨ててしまうようなものが染めたり、つなぎ合わせたりすることで

またずっと使えるものになる、、、、

その喜びをみんなに味わってもらえるお店にしたいな


と思っていたのです


少しずつ

コツコツと

この喜びが広がっていったらいいなー


お店に足を運んでくれた皆様

いつも応援してくれている皆様

そばで支えてくれる大さんと子どもたち


ありがとう



ああ、いい笑顔♪


今季の藍が無事建ちました


けせら工房の藍建てはシンプル!


まず藍の葉っぱを発酵させた「すくも」と楢の木灰から採った「灰汁」だけで建てています


発酵が進んでインディコが出てきたら藍の様子を見て「貝灰」も少しあげています


すくも

灰汁

貝灰


この3つだけで藍を建てる


この方法は

正藍染とか本建てとか地獄建てとか言うみたいなのですが

私は独学で伝統的な紺屋さんに修行にも行っていないので

本当に本建てなのかはわかりません


一般的な天然な藍建て方法は

すくも、灰汁、消石灰、糖分(ブドウ糖や日本酒、ふすま等)

を使って薪や電気で温度を保ちながら建てるのですが

色が出るのも早いけど出なくなるのも早いし

色移り、色あせ、色落ちも早い、、、


なるべく、シンプルで長く使えるものがいいな、、、


本やネットで藍のことを調べて

いろんな染師さんを参考にして藍と向き合い

微生物の大好物「糖分」をあげてみたり

毎日かき混ぜて撹拌してみたり

電気毛布を巻いてみたり、、、

いろんな方法を試して

今の建て方にたどり着きました


その過程で感じたことは

すべて教科書通りにはいかない

自分で感じて学んでいくしかない、、、


畑と一緒で建てている場所の環境が変われば

教科書通りにしていても色が出なくなったりします


まだまだ

私もわからないことばかりで日々勉強中です


藍が今どんな状態なのか自分なりに感じ取り

余計なことはせず少しお手伝いをする


このスタンスで藍を建てています


6月に建て始めた今年の藍甕は今、とても元気です

この夏の温かい間は色をお分けすることができると思います


8月はコロナの状況を考えて予約制になるかと思いますが


7月は本日12日(日)10:00〜14:00で

先着5名様まで藍染をしていただけます


ぜひ藍染めをしにお越しください






  • 2019年12月9日





12月は茜染めとびわの葉染めをします


この2つの植物は身体を温める効能があります


そして

茜は浄血、リラックス作用や自然殺菌などの効能があり

平安時代から赤ちゃんの肌着や妊婦さんの腹巻などに使われてきました





びわの葉は「大薬王樹」と呼ばれ、民間療法として使われ続けてきました

冷え、更年期、子宮筋腫、胃腸、皮膚病、火傷、気管支、アレルギーなどの

万病に効くと言い伝えられています


冬の染めにぴったりの植物たち


けせら工房で一緒に楽しく染めてみませんか?


笑顔でお待ちしています(*^^*)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月の草木染めworkshop

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■茜染め■


日時 ▶ 12月13日(金)、14日(土)

    10:00〜16:00 (最終受付は14:00)


■びわの葉染め■


日時 ▶ 12月18日(水)、19日(木)、20日(金)

    10:00〜16:00 (最終受付は14:00)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


参加費 ▶ 2000円

     プラス 染めるものの重さ1g10円

※持ち込みオッケーです

 綿、麻、リネン、絹素材のものをお持ちください

※2m×2m以上の布は要相談

※当日、お店で手ぬぐい、靴下、ストール、腹巻きを購入していただけます

※時間がない方はそのままお預かりして私が染めたものを

 後日郵送、店頭引き渡しもできます。(+1000円。送料別)


申し込み ▶ 当日随時 (14:00受付終了)

※所要時間は約2時間です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

けせら工房

〒669−2513 丹波篠山市福住308

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


















bottom of page