top of page

​けせら暮らしの日々 





今のお店をつくり始めたのがちょうど1年前の8月ごろでした


暑い中、山のような農業用倉庫のものを分別してゴミ処理場へ持っていく日々



↑これは大分片付いたころの写真


それが

今や自宅兼お店になって

とっても居心地の良い空間に生まれ変わりました


この1年

我が家にも日本にも世界にもいろんな試練がありました

自然災害も悩ましいこの頃だけど

新型コロナの猛威がきっかけで世界中の人々の暮らしを大きく変えつつあります


私達、松岡家も

これからの生き方を考えるきっかけになっています

お店のことも

3密を避けながら小さなお店でどのように営業していくのか

悩み続けていました


コロナにかかりたくないし、うつしたくない

制作活動、プライベート、健康第一を保ちつつ営業するためには?


そんな中

営業をしている人たちの様子や話を聞いたりして


完全予約制にする?

気にせず通常通り営業する?


この2択で悩み続けていましたが

ようやく気持ちが固まりました


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

営業日   毎週金曜日

workshop  毎月10日

染め体験   予約制

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


いろんな状況で変わることもあるかもしれないけど

当面、この営業体制でいきたいと思います



ありがたいことに

私のお店、松岡家を応援してくれている方がたくさんいて

様々なところでけせら工房を紹介してくれるのですが


「いつOpenしてるの?」


という声がちらほら、、、


毎月の営業日はInstagram、HPでお知らせしているけれど

今はその情報を見てくれた方しか来れないお店となっていました


けせら工房のお店を作ると決めたとき

来てくれた人が

ほっこり落ち着いて小さな幸せを感じて

また来たい!と思ってもらえる場所になることを願ってつくり始めたこと

それを思い出したとき


きちんとはっきりと

Open日を決めなきゃだめだな!

と決心しました


これからは週1ペースですが

ゆるりと

Openし続けたいと思います


どうぞよろしくお願い致します


けせら工房

松岡茉莉花







  • 2020年7月13日


コロナで自粛後、はじめてのOpen3日間


たくさんのお客様が来てくれて

毎日笑顔をたくさんいただきました!


うれしいな

うれしいな


期間中は藍染めと茜染めをしていたのですが

皆様きれいにそまりました!





自然からこんな綺麗な色が出るなんて!

とそばで見ていたお客様も驚き、

家のあの服、あのカバン染めれるやん!とわくわくされていました

皆様、家に眠っている古着たちをまた復活させにまた来ますね!と言ってくれて


そう!

これこれ!

こんなことしたかったの!


もちろん、新品のものを染めて愛着を持って長くつかうことも嬉しいけれど

捨ててしまうようなものが染めたり、つなぎ合わせたりすることで

またずっと使えるものになる、、、、

その喜びをみんなに味わってもらえるお店にしたいな


と思っていたのです


少しずつ

コツコツと

この喜びが広がっていったらいいなー


お店に足を運んでくれた皆様

いつも応援してくれている皆様

そばで支えてくれる大さんと子どもたち


ありがとう



ああ、いい笑顔♪


今季の藍が無事建ちました


けせら工房の藍建てはシンプル!


まず藍の葉っぱを発酵させた「すくも」と楢の木灰から採った「灰汁」だけで建てています


発酵が進んでインディコが出てきたら藍の様子を見て「貝灰」も少しあげています


すくも

灰汁

貝灰


この3つだけで藍を建てる


この方法は

正藍染とか本建てとか地獄建てとか言うみたいなのですが

私は独学で伝統的な紺屋さんに修行にも行っていないので

本当に本建てなのかはわかりません


一般的な天然な藍建て方法は

すくも、灰汁、消石灰、糖分(ブドウ糖や日本酒、ふすま等)

を使って薪や電気で温度を保ちながら建てるのですが

色が出るのも早いけど出なくなるのも早いし

色移り、色あせ、色落ちも早い、、、


なるべく、シンプルで長く使えるものがいいな、、、


本やネットで藍のことを調べて

いろんな染師さんを参考にして藍と向き合い

微生物の大好物「糖分」をあげてみたり

毎日かき混ぜて撹拌してみたり

電気毛布を巻いてみたり、、、

いろんな方法を試して

今の建て方にたどり着きました


その過程で感じたことは

すべて教科書通りにはいかない

自分で感じて学んでいくしかない、、、


畑と一緒で建てている場所の環境が変われば

教科書通りにしていても色が出なくなったりします


まだまだ

私もわからないことばかりで日々勉強中です


藍が今どんな状態なのか自分なりに感じ取り

余計なことはせず少しお手伝いをする


このスタンスで藍を建てています


6月に建て始めた今年の藍甕は今、とても元気です

この夏の温かい間は色をお分けすることができると思います


8月はコロナの状況を考えて予約制になるかと思いますが


7月は本日12日(日)10:00〜14:00で

先着5名様まで藍染をしていただけます


ぜひ藍染めをしにお越しください






bottom of page